今年も秋のクィア理論入門公開連続講座を開催いたします。
四年目を迎え、第二期の初年度となる今年は、アメリカ合衆国のゲイムーブメントの歴史を振り返りつつ、セクシュアリティの運動と人種主義やナショナリズムとの関係という、現在のLGBTの運動やクィア理論における重要なテーマを考えたいと思います。
皆様どうぞお誘い合わせの上お越し下さいませ。
**********************
クィアという言葉は聞いたことがある、ジェンダーやセクシュアリティをめぐる議論に興味がある、もう少し知りたいけれど入り口が見つからない、そういう方に向けて、クィア理論入門公開連続講座です。
第2期の初年度となる今年はアメリカのゲイムーブメントの歴史をふりかえります。
皆様の御参加をお待ち申しあげます。
解放運動からクィア・ムーブメントまで:人種、
講師 高内悠貴 (東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
場所 東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
日時 水曜日 19:30〜21:00
2013.10.16 イントロダクション
2013.10.30 第二次大戦以前:「同性愛」カテゴリーの発明
2013.11.13 1950年代:ホモファイル運動
2013.11.27 1970年代:ゲイ解放運動
2013.12.11 1980年代:エイズアクティビズム
2014.01.08 9.11とLGBT運動:
対象 10代後半からそれ以上の方
お問い合わせ先 東京大学大学院総合文化研究科 清水晶子
qstudieskomabaあっとgmail.com
参加費、事前申込は不要です。
ポスターはこちらからDLいただけます(PDF)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/2451670/2013公開講座ポスター.pdf
当公開講座は科研費研究(基盤B)「日本におけるクィア・スタディーズの構築」の一環として開催されます。
当公開講座は科研費研究(基盤B)「日本におけるクィア・